Icon of admin

よく考えたら著作権的に怪しくね…

よく考えたら著作権的に怪しくね?と思ったので、絵文字を自分の手書きか文字に変えてきた!
https://zk-phi.github.io/MEGAMOJI/

自己紹介みたいなのいれてなかったので、投稿一覧の一番下辺りにくっつけといた。
CSSに入れても無反応だったので、HTMLにども!styleでーす!って記述のしかたすることで事なきを得た。一瞬で終わらすはずが3時間くらいてこずった。
Icon of admin

リアクションボタンをサイトにつ…

リアクションボタンをサイトにつけるやつ
なんかすごくてこずったけど実装できた!!根性で埋め込んだのでどうやったかはあんまり説明できない。
グレー枠内の絵文字を押すと、上に絵文字が召喚できます。


・head追記は、スキンのcover内head始まって5行目ぐらいのlink relの大群の一番上に入れる。パスはサイトURLから記述。
・body追記はcover内bodyの底に置く。
・リアクションの置きたい場所に記述する項目はまじでてこずった。
onelogに記述するんだけど、説明通りにdiveclassのcomentに置いてもだめそうだった。ので、3行目くらいにあったarticle classってとこの後ろにreaction-idをねじ込んで、divやらなんやらをちまちま入れ替えてるうちになんか上手くいった。だめなら気合いでどうにかするしかないね。
・文字のやつはMEGAMOJIで作った。
・よく見るアニメーションのやつはSlackmojisでダウンロードした。parrotは専用ページから。

たたむ


ここは私の城なので、私を褒めたたえることしかできないようにしました。気軽に褒めてね!
Icon of admin

てがろぐでD&Dまたはコピペで…

てがろぐでD&Dまたはコピペで画像投稿するやつ
これ参考にして、画像をドラッグアンドドロップするだけで投稿できるようにした!

コピペで画像貼れるようになってすごく便利になった。
加工したい内容にチェックを入れてから画像を読み込まないと加工してくれないことに注意。
文字と透かし画像は同時に入れられないっぽい。


注意点
・upload.js upload.php NotoSansJPのttf(使うフォントファイル) watermark.png(透かし画像サンプル)がてがろぐ本体のある場所に追加された。
・edit.htmが今使ってるプロフィールスキンに追加された。

元データからの変更点
・テキスト挿入時のフォントはM+フォントからNotoSansJPに変更
・テキスト挿入のデフォルトにAI禁止を追加

ついでに投稿画面の設定もいじった。
・既存画像の挿入の文言を投稿済み画像の挿入に変更
・てがろぐ更新で増えたなんでも簡単入力ボタンを編集して、「改行」「隠す」「リンク」のコマンドをワンボタンで追加できるようにした。
リンクの入力ルールに慣れなさ過ぎて毎回自分の投稿見返しながら書いてたのですごくたすかる

たたむ


#HTMLとCSS
Icon of admin

skin-profileの改造…

skin-profileの改造をした。

・リンクの色をあっさりした感じに調整した。
・リンクページ行間を、投稿ページの行間と同じサイズに調整。
・「Yaku Han JP」「Noto Sans Japanese」導入。
・たたむボタンの色を目立たないようにした。
・リンクの切れてたファビコンを修正。
・カテゴリ欄を横並びにし、ハッシュタグと同じ文字サイズに調整。


参考ページ
【Web制作】約物半角フォント「Yaku Han JP」とてがろぐ検索避け
フォントの太さをスマホでは400、PCでは500にしたい
これはうまくできなかったけど、フォントを「Noto Sans Japanese」にしたら気にならなくなった。

#HTMLとCSS
Icon of admin

skin-profileにスキ…

skin-profileにスキン変更した!
余白が増えて画面がすっきりした。
ヘッダーは1400×500px。


以下変更点
・ファビコン設定
・ヘッダー画像・アイコン画像
・ホーム画面のフリースペース削除
・ホーム画面の画像一覧削除
・投稿一覧の上に検索ボックス等追加
・投稿一覧下の時系列検索をボックス表示に

たたむ
Icon of admin

blender3DCGmast…

blender3DCGmaster
p170
ミラー時に編集モードで全体縮小したい場合は、ピボットポイントを原点に置いた3Dカーソルにするとよい。
ピボットポイントを中点に戻してから、次の作業にうつる。

3Dカーソルが原点にない場合
オブジェクト→スナップ→カーソル→原点で合わせる
Icon of admin

ABLERは、blenderと…

ABLERは、blenderとsketchup両方のファイルがインポートできて、アウトラインも勝手につくソフト。線と色と影を別で画像書出しすることもできる。

+タブ>スカルプティング>シェーディングタブを開くとほぼblenderになり、コレクションも弄れるようになる。

コレクションを右クリックしてエリア>『新しいウインドウにエリアを複製』すれば、コレクションが最前面に出てくるようになり、標準のABLERタブに戻ってもコレクションをすぐ確認できるようになる。

プリファレンスもシェーディングタブから触れるので、そこでアドオンを追加することもできる。

2024/08/12 追記
ハングルのみの対応でサブスク化。
ABLURに名称変更。
Icon of admin

絵のアタリとして3D背景の中に…

絵のアタリとして3D背景の中にポーズをつけた任意の身長のモデルを立たせる

Vroid(VRM)をMMDファイルにする方法

blenderもしくはABLERにMMDを読み込めるアドオンを入れて、右側タブMMDのモーション・インポートから読み込む。
ポーズ情報も横列に並ぶメニューのインポートから足せる。
(ポーズはニコ動とかで配布されてるのがすぐ使える)

インポートしたモデルは原点に追加される。
ポーズはエンプティではなく、中に入っている人型のマークのついたオブジェクトを選択してからインポートすると反映される。
編集モードを開くとTポーズに一瞬戻るが、オブジェクトモードに戻ればポーズが反映されるので気にしなくてよい。

たたむ
Icon of admin

画像表示のポップアップ出なくな…

画像表示のポップアップ出なくなってたのを修正。
Tanの設定でlightboxじゃない設定にしてたの忘れてててこずった
てがろぐのlightboxを変更する方法
管理画面の[設定]→[システム設定]→【画像拡大スクリプトの選択】で、下図のように「Lightboxを使う」か「他のスクリプトを使う」かを選択できます。ここで、Lightbox以外の任意の画像拡大用スクリプトのURLを指定できます。
次に、管理画面の[設定]→[ページの表示]→【投稿本文の表示/画像】や【投稿本文内のURL処理】で、画像リンクに対して指定する必要のある特定の記述を加えます。
たたむ


ついでに、画像拡大時にぐいーんと枠が広がるアニメーションを無効にして一瞬で表示する方法も導入
Icon of admin

X_modokiのヘッダー画像…

X_modokiのヘッダー画像を変更した。
tegalog.cgi設置ディレクトリ内「images」フォルダに「X-header.jpg」という名前でアップロードすれば適用される。
スキンのファイル内にassets→faviconのファイル作って入れてみたけど反応するかな
(追記:一日半くらいでちゃんと出た)
アイコンを透過から白地にしてツイッターっぽくした
Icon of admin

X_modokiのスキン適用し…

X_modokiのスキン適用してみた
NotoSansだし、タブ表示できるし、トップにもどるボタンもついてるのでかなり理想に近い


改造したとこ
・検索避け
・ファビコン(反応ないので様子見)
・フリースペース書き込み
・プロフィール編集ボタンのダミーに投稿一覧のリンクをのせる
・カテゴリごとのタブ用意・並び替え

なおしたいところ
・投稿タブ押すだけで、カテゴリ別一覧を解除できるようにしたい
(今は投稿一覧リンクかタイトルのクリックでカテゴリ別一覧を解除する形にしている)
・ファビコン表示させたい
・ヘッダーの編集
・画像表示をライトボックスみたいにする

たたむ
Icon of admin

てがろぐtanの改造終わった!

てがろぐtanの改造終わった!


・onelog(投稿ごとの表示)のID表示をカテゴリ名のリンクに変更
・フリースペースの表示を削除
・カテゴリごとのタブ追加が難しかったので、てがろぐの書式でカテゴリ一覧を追加した
・サイドのメニューを検索窓・ハッシュタグ一覧・ほかサイトのリンク(フリースペースで入れてたリンクを直打ちした)に変えた
・検索や絞り込みしたときに出てくるパンくずリストを削除

直したいところ
・タブ表示にしたい(カテゴリ一覧が一列に収まるようになってほしい)
・フォントがなぜかかわらない
・検索と投稿の窓に入力中のフチ消したい
・隠した文章を表示したときに背景がグレーになるのを白にしたい
・ハッシュタグ一覧をもっとコンパクトにしたい(1行1項目でなくてもいい)
たたむ
Icon of admin

サイトのフォントを調べる方法

サイトのフォントを調べる方法
フォントを確認したい文章を選択します。右クリックで「検証」を選択します。開発者ツールが表示されますので、画面の「Computed」のタブを選択し、「Rendered Fonts」にてフォントを確認します。

出てこなかったら、スタイルタブの中のfontfamilyを探す。

#ファビコン
2025年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728
waveboxロゴ wavebox
絵文字連打してもらえるとうれしいです

ブルースカイロゴ ぶるすこ
居座る練習をしている

twitterロゴ Twitter
最近はリツイートしかしてない

twitterロゴ 一次創作Twitter
創作跡地

はなみすきーロゴ misskey
ログインすら怪しい

vroidhubロゴ vroid hub
今まで作ったというかつぎはぎしたvroid

boothロゴ booth
昔作った創作のマステとか二次創作のアクスタとか

しずかなインターネットロゴ しずイン(ブログ)
長文になりそうな時の避難所
最上部へ 最下部へ