Icon of admin

Blender講座5月27日分

Blender講座5月27日分
初心者向けの内容

Blenderは作業内容に合わせた画面構成が用意されている
(例:質感はシェーディング・表面に柄を描くときはテクスチャペイント)
画面がおかしくなったらレイアウトタブを押すと直る
__
3Dの表示方法
・ソリッドが標準。3Dプリントするときは一番よく使う
・一番左のワイヤーフレームは、表面から分からないものを選択するときや、部品の重なりを確認するときに使用する。
右から2番目がマテリアル。ソリッドより綺麗にでる。
一番右がレンダーモード。一番綺麗だが画面が重くなる。
__
ビューポートは、オブジェクトの種類に関わらす、アルファベット順に並ぶ。名前をつけるときはバラバラにならないよう注意。
検索窓でオブジェクト名から探すこともできる。
__
中ボタン 回転
Shift+中ボタン(てのひらボタン) 移動
中ボタンホイール(虫眼鏡ボタン、中ボタン+Ctrl) 拡大縮小
__
正面と真横だけでなく、回しながら見ていくと形が歪になりにくい
__
プリファレンス→キーマップ→3Dビュー内のTABでパイメニューをチェックすると、TAB長押しでパイメニューが出せるようになる
__
3Dプリンター用ソフトや、スライサー(印刷前のサポート位置の処理用ソフト)は、日本語の文字を認識しないので、ファイル名に日本語を使わない癖をつけておく。
ソフトが落ちたり、データが破損したりする危険がある。
(アンダーバーは使えるが、ハイフンは厳しい、拡張子以外ではピリオドは使わない方がいい)
__
入力→キーボードのテンキーを模倣にチェックを入れると、テンキーがなくても視点移動しやすくなる(そのかわり、編集モード123で点辺面モードの切り替えができなくなる)
__
複数選択 shift
ループ選択 Alt
全選択 A
選択反転 Ctrl+I
ビューポートで右クリック→選択部分に関するメニュー
__
サークル選択は、ペンのようになぞった部分が選択できる
__
ブレンダーの右下に統計を出したい場合は、右下を右クリックしたときに出る「シーン統計」にチェックをいれる
__
Deleteでは即時削除、Xでは確認後削除
__
G 移動
R 回転
S 拡大縮小
T すべて
__
・白い丸で囲われた状態で移動すると、視点に対する自由移動になる
・矢印は座標に合わせた移動
・四角は底の2辺に合わせた移動で、一辺は固定になる
_
数値入力はTabキーで次の項目に移動できる
たたむ

2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2023年6月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
waveboxロゴ wavebox
絵文字連打してもらえるとうれしいです

ブルースカイロゴ ぶるすこ
居座る練習をしている

twitterロゴ Twitter
最近はリツイートしかしてない

twitterロゴ 一次創作Twitter
創作跡地

はなみすきーロゴ misskey
ログインすら怪しい

vroidhubロゴ vroid hub
今まで作ったというかつぎはぎしたvroid

boothロゴ booth
昔作った創作のマステとか二次創作のアクスタとか

しずかなインターネットロゴ しずイン(ブログ)
長文になりそうな時の避難所
最上部へ 最下部へ