黄鞠
@karashi03_

blenderとsketchup勉強中。 たまに絵を描く。

  • 最終更新
    2025/07/01
  • 登録日
    2023/05/12
  • 誕生日
    04/28
カバンの修理用に一個だけ段ボール欲しくて探してた サイズも一覧になってて見やすい。ポシェットだったから、クロネコボックス6にした。
リンクラベル...
クロネコマーケット、16時前に注文して今日中指定できるのすごいな 配達きてくれた人に電子決済か現金で支払う仕組み。
リンクラベル...
6月でログボクリッピー切れるからなんか有料の素材ダウンロードした
リンクラベル...
でかい範囲ザーッて塗るとおおーってなる。
リンクラベル...
試した中で一番水彩っぽくなった
リンクラベル...
サンプルかっこいい。ペン先の雰囲気合わせたらよさげそう。
リンクラベル...
わからんが、よさげそうだねえ…
(キャプション自動取得対象外)
何も意識して描かないとまじで絵が中学生になる 絵の練習して
てがろぐ改造したメモ
・白くする
→スマホで黒い画面見ると顔が写り込むから嫌なんだけど、パソコンからだと白にすると眩しすぎるんだよな
大人しくスマホの保護シート変えるのが一番早い気がして来たので保留
→やっぱり色変えた!まぶしくならない白にしたから大丈夫そう

・カテゴリ・アーカイブごとの記事数表示
リンクラベル...

HTML内に、[[CATEGORY:TREE:識別子]] と記述すると、その位置にカテゴリのリンクリストが指定の掲載内容・順序でのツリー形式(※)で挿入されます。(1スキン内で何回でも記述できます。)
識別子には、以下の7種類の文字と記号が使えます。
カテゴリツリーのカスタマイズ例
「 T 」:カテゴリ名テキスト(Text)
「 I 」:カテゴリアイコン(Icon)
「 C 」:カテゴリ該当数(Count/丸括弧あり)
「 c 」:カテゴリ該当数(count/丸括弧なし)
「 D 」:カテゴリ概要文(Description)
「 B 」:改行(<br>タグ)
「 <> 」:当該カテゴリ限定ページへのリンクにする範囲たたむ

<T>CBDを追加して、カテゴリ名・該当数・改行後に概要文が出るようにしたけど、数字だけでない。内部的にはちゃんと数字は入力されてるっぽいけど。
とりあえず使ってないアーカイブ欄だけ消して様子見
→黒かった背景色変えたら、黒い数字出て来た!これ色指定されてなかったから埋もれてたのかも

・他にやったこと
→カテゴリの概要文削除・リンクの下にあったいらない線削除・リンクの文字の大きさ他の見出しとそろえる・投稿日時の表示を曜日付きに変更・最終更新の表記を登録日に合わせる
パソコンの壁紙の画像が保存されている場所

リンクラベル...
C:\
Users\
ユーザー名\ ←ここは自分のユーザー名のフォルダを
AppData\ ←これは隠しフォルダ 隠しフォルダを見えるようにする
Roaming\
Microsoft\
Windows\
Themes\
CachedFiles\

このCachedFilesフォルダに背景に使われた画像ファイルがキャッシュされています。
ウチハクのメタリックデコペン
・ペンを強く擦ると真ん中だけハゲるので、ホイルを溶かすようになぞって熱圧着する。普通のペンを動かすスピードでOK。早くなぞりすぎると掠れる。
・2回往復してなぞる→はがす→小さく切ったホイルで覆い、箔が付かなかったところを部分的になぞると比較的綺麗にできる。
・紙を置きたい柄の形にくり抜いていっぺんになぞるとはみ出るところがなくなる。
・100均のボールペンでも書きやすいすけるふせん使ったら後ろに箔がうつらなかった。薄いトレーシングペーパーでやれば上からなぞっても問題ないのかも
・均一な力でなぞれば広い範囲でも箔押しできる。
・剥がす時間は置かなくても問題ない。
ゴミ袋1枚ずつ引っ張り出せるたたみ方

縦に半分に折る
横三分の二の位置まで左方向に折る
同じ方向に折り、三つ折りにする(左に少し隙間が残るようにする)
上の辺から引き出せば一枚ずつ取り出せる
図付参考
リンクラベル...
リンクラベル...
notionとホワイトボードアプリのあいのこみたいなソフトあるらしくて、面白そうだから入れた。AFFiNE(アフィン)ってやつ。

日本語対応してないのかなと思ったら、設定→見た目(一番最初のパレットアイコンの項目)→表示言語スクロールで出てきた。たすかる。
説明は英語だけど、翻訳かければなんとかなりそう。

ホワイトボードモードには左上の丸っこいアイコンで移動できる。ホワイトボードはそれぞれのページごとに固有で存在するっぽい。元のページの周りに好きにリンクやイラストや文字や矢印を追加できる形だった。

だいたいのことは入れたときにすぐ見れる公式デモボードにも書いてある。ホワイトボードでの移動はスペースキー押しながらドラッグかマウスの真ん中押しながら。キーボードならV(選択モード)とH(てのひら移動モード)を行き来するのが楽かも。
リンクラベル...
ノートモードのときは、とりあえずスラッシュ入れればnotionみたいに入れたい装飾は探せるから問題なさそうだけど、一応ドキュメントも。

スキンに元からついている投稿用モーダル(ウインドウ)だと、モーダル外の要素がスクロールするのが嫌で調べて試してたけど、自力ではどうにもならなさそう。
しょうがないので、非表示にしていた元スキンの表示の中にログイン限定クイックポスト欄をねじ込むことで解決した。
絵文字ピッカーはせっかく入れたので残しておきたいけど、絵文字は全然使ってないし目に入ると気が散る→とりあえずファイルの名称を違う名前に変更して、てがろぐ側で認識できないようにして茶を濁す リンクに使用している絵文字は画像として使用しているので問題なし
→やっぱり過去のテスト投稿の絵文字にエラーでるのは気になるので、消してきた。ratreのskincoverの方にXmodoki2のスクリプト読み込みが入ってたせいで表示が完全に消えなくなっていた。
スキンをいろいろ試した。

リンクラベル...
アイコンの位置が一番いい。なぜかリンクの色がどうしてもデフォルトになる。投稿欄のアイコンがデモページより小さくなってる気がする。(アイコン非表示にした)
アイコンからポップアップで検索欄・カテゴリ欄などがでるが、毎回×を押してウインドウを消すのが少し取り回し悪く感じた。

リンクラベル...
カテゴリ欄が左端にでるのが可愛いしシンプルで画面が見やすいが、カテゴリが多すぎてかさばってしまい、ヘッダーリンクが画面に上手く収まりきらなかったので断念。

リンクラベル...
これを採用した。上のアイコンの順番や移動先のメニューの位置を並び替えても、それぞれ対応する場所まで移動してくれて便利。トップに戻るボタンもついてるのがよい。

クイック投稿欄の絵文字ピッカーが巨大化+縦になって入力しづらい問題は、下記のサイトを見返して、CSSを書き換えたらどうにかなった。
いろんな拡張機能を入れてると、それ専用の記述を忘れるね。
リンクラベル...


ギャラリーはこれがいいな
リンクラベル...

リンクラベル...
てがろぐ作ったはいいんだけど、なんかメモする気にならねえんだよな 
もしかして:絵文字がうるさくて気が散っている 

がんばってつけたけど外すか……?
レイヤーフォルダーの一括開閉できるようになってたの知らなかった

[Alt]キー+クリック→クリックしたレイヤーフォルダとその中にあるフォルダ
[Ctrl]キー+クリック→クリックしたレイヤーフォルダと同じ階層のフォルダ
[Alt]+[Ctrl]キー+クリック→上記二つを同時にできる(一番上の階層のレイヤーフォルダを閉じるだけで、すべての階層のフォルダを閉じられるようになる)


公式
リンクラベル...
図があって分かりやすい方
リンクラベル...
よく考えたら著作権的に怪しくね?と思ったので、絵文字を自分の手書きか文字に変えてきた!
 リンクラベル...
自己紹介みたいなのいれてなかったので、投稿一覧の一番下辺りにくっつけといた。
CSSに入れても無反応だったので、HTMLにども!styleでーす!って記述のしかたすることで事なきを得た。一瞬で終わらすはずが3時間くらいてこずった。