スキンに元からついている投稿用モーダル(ウインドウ)だと、モーダル外の要素がスクロールするのが嫌で調べて試してたけど、自力ではどうにもならなさそう。
しょうがないので、非表示にしていた元スキンの表示の中にログイン限定クイックポスト欄をねじ込むことで解決した。
しょうがないので、非表示にしていた元スキンの表示の中にログイン限定クイックポスト欄をねじ込むことで解決した。
絵文字ピッカーはせっかく入れたので残しておきたいけど、絵文字は全然使ってないし目に入ると気が散る→とりあえずファイルの名称を違う名前に変更して、てがろぐ側で認識できないようにして茶を濁す リンクに使用している絵文字は画像として使用しているので問題なし
→やっぱり過去のテスト投稿の絵文字にエラーでるのは気になるので、消してきた。ratreのskincoverの方にXmodoki2のスクリプト読み込みが入ってたせいで表示が完全に消えなくなっていた。
→やっぱり過去のテスト投稿の絵文字にエラーでるのは気になるので、消してきた。ratreのskincoverの方にXmodoki2のスクリプト読み込みが入ってたせいで表示が完全に消えなくなっていた。
スキンをいろいろ試した。
リンクラベル...
アイコンの位置が一番いい。なぜかリンクの色がどうしてもデフォルトになる。投稿欄のアイコンがデモページより小さくなってる気がする。(アイコン非表示にした)
アイコンからポップアップで検索欄・カテゴリ欄などがでるが、毎回×を押してウインドウを消すのが少し取り回し悪く感じた。
リンクラベル...
カテゴリ欄が左端にでるのが可愛いしシンプルで画面が見やすいが、カテゴリが多すぎてかさばってしまい、ヘッダーリンクが画面に上手く収まりきらなかったので断念。
リンクラベル...
これを採用した。上のアイコンの順番や移動先のメニューの位置を並び替えても、それぞれ対応する場所まで移動してくれて便利。トップに戻るボタンもついてるのがよい。
クイック投稿欄の絵文字ピッカーが巨大化+縦になって入力しづらい問題は、下記のサイトを見返して、CSSを書き換えたらどうにかなった。
いろんな拡張機能を入れてると、それ専用の記述を忘れるね。
リンクラベル...
ギャラリーはこれがいいな
リンクラベル...
リンクラベル...
リンクラベル...
アイコンの位置が一番いい。なぜかリンクの色がどうしてもデフォルトになる。投稿欄のアイコンがデモページより小さくなってる気がする。(アイコン非表示にした)
アイコンからポップアップで検索欄・カテゴリ欄などがでるが、毎回×を押してウインドウを消すのが少し取り回し悪く感じた。
リンクラベル...
カテゴリ欄が左端にでるのが可愛いしシンプルで画面が見やすいが、カテゴリが多すぎてかさばってしまい、ヘッダーリンクが画面に上手く収まりきらなかったので断念。
リンクラベル...
これを採用した。上のアイコンの順番や移動先のメニューの位置を並び替えても、それぞれ対応する場所まで移動してくれて便利。トップに戻るボタンもついてるのがよい。
クイック投稿欄の絵文字ピッカーが巨大化+縦になって入力しづらい問題は、下記のサイトを見返して、CSSを書き換えたらどうにかなった。
いろんな拡張機能を入れてると、それ専用の記述を忘れるね。
リンクラベル...
ギャラリーはこれがいいな
リンクラベル...
リンクラベル...
てがろぐ作ったはいいんだけど、なんかメモする気にならねえんだよな
もしかして:絵文字がうるさくて気が散っている
がんばってつけたけど外すか……?
もしかして:絵文字がうるさくて気が散っている
がんばってつけたけど外すか……?
skin-solid
枠とカテゴリの表示がかわいいてがろぐスキン
枠とカテゴリの表示がかわいいてがろぐスキン
リアクションボタンをサイトにつけるやつ
なんかすごくてこずったけど実装できた!!根性で埋め込んだのでどうやったかはあんまり説明できない。
グレー枠内の絵文字を押すと、上に絵文字が召喚できます。
・head追記は、スキンのcover内head始まって5行目ぐらいのlink relの大群の一番上に入れる。パスはサイトURLから記述。
・body追記はcover内bodyの底に置く。
・リアクションの置きたい場所に記述する項目はまじでてこずった。
onelogに記述するんだけど、説明通りにdiveclassのcomentに置いてもだめそうだった。ので、3行目くらいにあったarticle classってとこの後ろにreaction-idをねじ込んで、divやらなんやらをちまちま入れ替えてるうちになんか上手くいった。だめなら気合いでどうにかするしかないね。
・文字のやつはMEGAMOJIで作った。
・よく見るアニメーションのやつはSlackmojisでダウンロードした。parrotは専用ページから。
たたむ
ここは私の城なので、私を褒めたたえることしかできないようにしました。気軽に褒めてね!
なんかすごくてこずったけど実装できた!!根性で埋め込んだのでどうやったかはあんまり説明できない。
グレー枠内の絵文字を押すと、上に絵文字が召喚できます。
・head追記は、スキンのcover内head始まって5行目ぐらいのlink relの大群の一番上に入れる。パスはサイトURLから記述。
・body追記はcover内bodyの底に置く。
・リアクションの置きたい場所に記述する項目はまじでてこずった。
onelogに記述するんだけど、説明通りにdiveclassのcomentに置いてもだめそうだった。ので、3行目くらいにあったarticle classってとこの後ろにreaction-idをねじ込んで、divやらなんやらをちまちま入れ替えてるうちになんか上手くいった。だめなら気合いでどうにかするしかないね。
・文字のやつはMEGAMOJIで作った。
・よく見るアニメーションのやつはSlackmojisでダウンロードした。parrotは専用ページから。
たたむ
ここは私の城なので、私を褒めたたえることしかできないようにしました。気軽に褒めてね!
リンクラベル...
これ参考にして、画像をドラッグアンドドロップするだけで投稿できるようにした!
コピペで画像貼れるようになってすごく便利になった。
加工したい内容にチェックを入れてから画像を読み込まないと加工してくれないことに注意。
文字と透かし画像は同時に入れられないっぽい。
注意点
・upload.js upload.php NotoSansJPのttf(使うフォントファイル) watermark.png(透かし画像サンプル)がてがろぐ本体のある場所に追加された。
・edit.htmが今使ってるプロフィールスキンに追加された。
元データからの変更点
・テキスト挿入時のフォントはM+フォントからNotoSansJPに変更
・テキスト挿入のデフォルトにAI禁止を追加
ついでに投稿画面の設定もいじった。
・既存画像の挿入の文言を投稿済み画像の挿入に変更
・てがろぐ更新で増えたなんでも簡単入力ボタンを編集して、「改行」「隠す」「リンク」のコマンドをワンボタンで追加できるようにした。
リンクの入力ルールに慣れなさ過ぎて毎回自分の投稿見返しながら書いてたのですごくたすかる
たたむ
これ参考にして、画像をドラッグアンドドロップするだけで投稿できるようにした!
コピペで画像貼れるようになってすごく便利になった。
加工したい内容にチェックを入れてから画像を読み込まないと加工してくれないことに注意。
文字と透かし画像は同時に入れられないっぽい。
注意点
・upload.js upload.php NotoSansJPのttf(使うフォントファイル) watermark.png(透かし画像サンプル)がてがろぐ本体のある場所に追加された。
・edit.htmが今使ってるプロフィールスキンに追加された。
元データからの変更点
・テキスト挿入時のフォントはM+フォントからNotoSansJPに変更
・テキスト挿入のデフォルトにAI禁止を追加
ついでに投稿画面の設定もいじった。
・既存画像の挿入の文言を投稿済み画像の挿入に変更
・てがろぐ更新で増えたなんでも簡単入力ボタンを編集して、「改行」「隠す」「リンク」のコマンドをワンボタンで追加できるようにした。
リンクの入力ルールに慣れなさ過ぎて毎回自分の投稿見返しながら書いてたのですごくたすかる
たたむ
skin-profileの改造をした。
・リンクの色をあっさりした感じに調整した。
・リンクページ行間を、投稿ページの行間と同じサイズに調整。
・「Yaku Han JP」「Noto Sans Japanese」導入。
・たたむボタンの色を目立たないようにした。
・リンクの切れてたファビコンを修正。
・カテゴリ欄を横並びにし、ハッシュタグと同じ文字サイズに調整。
参考ページ
【Web制作】約物半角フォント「Yaku Han JP」とてがろぐ検索避け
フォントの太さをスマホでは400、PCでは500にしたい
これはうまくできなかったけど、フォントを「Noto Sans Japanese」にしたら気にならなくなった。
・リンクの色をあっさりした感じに調整した。
・リンクページ行間を、投稿ページの行間と同じサイズに調整。
・「Yaku Han JP」「Noto Sans Japanese」導入。
・たたむボタンの色を目立たないようにした。
・リンクの切れてたファビコンを修正。
・カテゴリ欄を横並びにし、ハッシュタグと同じ文字サイズに調整。
参考ページ
【Web制作】約物半角フォント「Yaku Han JP」とてがろぐ検索避け
フォントの太さをスマホでは400、PCでは500にしたい
これはうまくできなかったけど、フォントを「Noto Sans Japanese」にしたら気にならなくなった。
Ctrl+右クリックで投げ縄選択。
Cはサークル選択。右クリックで解除。
Bはボックス選択。
Cはサークル選択。右クリックで解除。
Bはボックス選択。
blender3DCGmaster
人の頭部
p323
Fは面の蓋をするだけじゃなくて、結合してひとつの面にすることもできる。
例:三角面と隣り合う四角面を複数選択してFで、ひとつの四角面になる
人の頭部
p323
Fは面の蓋をするだけじゃなくて、結合してひとつの面にすることもできる。
例:三角面と隣り合う四角面を複数選択してFで、ひとつの四角面になる
中央配置は
<div style="text-align: center">~</div>
<div style="text-align: center">~</div>
インラインフレームのスクロールと境界線消し
括弧iframe src="埋め込みたいURL" frameBorder="0"scrolling="no"> target="_blank rel="noreferrer noopener"></iframe括弧でいけた
括弧iframe src="埋め込みたいURL" frameBorder="0"scrolling="no"> target="_blank rel="noreferrer noopener"></iframe括弧でいけた
リンクラベル...
ここでネップリみたいに印刷番号を発行すれば、オスモの機械で自作のイラストが使える。
自分が作ったハンコの柄
予約番号9365 4775 3615 9770を入れればもう一度印刷できる
オスモの機械がある店舗の場所