黄鞠
@karashi03_

blenderとsketchup勉強中。 たまに絵を描く。

  • 最終更新
    2025/08/08
  • 登録日
    2023/05/12
  • 誕生日
    04/28
画像表示のポップアップ出なくなってたのを修正。
Tanの設定でlightboxじゃない設定にしてたの忘れてててこずった
てがろぐのlightboxを変更する方法
管理画面の[設定]→[システム設定]→【画像拡大スクリプトの選択】で、下図のように「Lightboxを使う」か「他のスクリプトを使う」かを選択できます。ここで、Lightbox以外の任意の画像拡大用スクリプトのURLを指定できます。
次に、管理画面の[設定]→[ページの表示]→【投稿本文の表示/画像】や【投稿本文内のURL処理】で、画像リンクに対して指定する必要のある特定の記述を加えます。
たたむ


ついでに、画像拡大時にぐいーんと枠が広がるアニメーションを無効にして一瞬で表示する方法も導入
X_modokiのヘッダー画像を変更した。
tegalog.cgi設置ディレクトリ内「images」フォルダに「X-header.jpg」という名前でアップロードすれば適用される。
スキンのファイル内にassets→faviconのファイル作って入れてみたけど反応するかな
(追記:一日半くらいでちゃんと出た)
アイコンを透過から白地にしてツイッターっぽくした
X_modokiのスキン適用してみた
NotoSansだし、タブ表示できるし、トップにもどるボタンもついてるのでかなり理想に近い


改造したとこ
・検索避け
・ファビコン(反応ないので様子見)
・フリースペース書き込み
・プロフィール編集ボタンのダミーに投稿一覧のリンクをのせる
・カテゴリごとのタブ用意・並び替え

なおしたいところ
・投稿タブ押すだけで、カテゴリ別一覧を解除できるようにしたい
(今は投稿一覧リンクかタイトルのクリックでカテゴリ別一覧を解除する形にしている)
・ファビコン表示させたい
・ヘッダーの編集
・画像表示をライトボックスみたいにする

たたむ
blender3DCGmaster

p121
Ctrl+右クリックで頂点追加
p130
統合後は、最後に
選択したオブジェクトがベースになる。最後以外のモディファイヤは削除されるので注意
てがろぐtanの改造終わった!


・onelog(投稿ごとの表示)のID表示をカテゴリ名のリンクに変更
・フリースペースの表示を削除
・カテゴリごとのタブ追加が難しかったので、てがろぐの書式でカテゴリ一覧を追加した
・サイドのメニューを検索窓・ハッシュタグ一覧・ほかサイトのリンク(フリースペースで入れてたリンクを直打ちした)に変えた
・検索や絞り込みしたときに出てくるパンくずリストを削除

直したいところ
・タブ表示にしたい(カテゴリ一覧が一列に収まるようになってほしい)
・フォントがなぜかかわらない
・検索と投稿の窓に入力中のフチ消したい
・隠した文章を表示したときに背景がグレーになるのを白にしたい
・ハッシュタグ一覧をもっとコンパクトにしたい(1行1項目でなくてもいい)
たたむ
URL短縮&自動コピー
 リンクラベル...
拡張機能。コピペするのに便利。
Vivaldiのウインドウを移動できなくなったときの対処法

・新規タブを生成してスタートページを開く
・ スピードダイヤル(登録しているページへのショートカット)がドラッグできるはずなので、適当にぐりぐりする (配置を変える必要はない)
・元のタブに戻ると何故か直ってる 新規タブは消してよい
blender3DCGmaster
スマホ
p77
ベベルした面を三角形にする場合、

・ベベルした面にある一番端の頂点同士を、縦横の辺で結ぶ(J)
・できた四隅の面を複数選択→ヘッダーメニューのメッシュ→面→面を三角化(CtrlT)

これで一発で面を割れる。
blender3DCGmaster

p66
円を追加後のメニューで、フィルタイプを「三角の扇形」にすれば、既に扇形に分割された面のある円が出せる。
p69
星の裏面も同じく立体にしたい場合、中心と端でひとつずつ頂点をつなげていくより、扇状に分離をした方が早い。
ビュー→エリア→四分割表示(Ctrl+Alt+Q)を選択すると、正面・上・右・左ユーザービューの各方向の視点が固定された形で四分割される。ユーザービューのみ自由に動かせて、起動と同じ操作で解除もできる。
書き換えたインターフェーステーマの保存場所

正解の方
"C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Blender Foundation\Blender\3.6\scripts\presets\interface_theme"

これは落とし穴の方
C:/Program Files/Blender Foundation/Blender/***/scripts/presets/interface_theme/
blender講座海外ニキのやつみたいに、ノード直線カクカク配置してえ~ってのを叶える用の設定

・プリファレンス→テーマ→リンク曲率
 0に近いほど直線になる。
____________
角を作りたい場合
・リルート(直線ノードの角にある丸い部分)作成
→Shift右ドラッグ/ShiftA→レイアウト→リルート
・リルート移動→G長押し
・リルート削除→CTRLXでもとのノードの接続を切らないまま削除できる

参考サイト
参考動画
・スキンモディファイヤとサブディビジョンサーフェスモディファイヤを足すと、カーブに厚みを足した時のように操作できる。
・CtrlA→「スキン範囲の変更」
 カーブでALTsしたときと同じような挙動でメッシュの太さを変更できる。
・カーブの制御点をAlt+Sキーで拡大縮小すれば、チューブの太さを少しずつ変えることができる
・テーパーオブジェクトで、太さの変わり方を調整するときは、別のカーブオブジェクトを指定する。
・オブジェクトデータプロパティ(カーブ選択時)→ジオメトリタブ内のベベルで、形状をまねさせたいカーブオブジェクトを選択すると、そのカーブの形と同じ形の断面になる
絵文字のサイズは16×16の画像にすると良さそう
ファビコンのダウンロードは、
http://www.google.com/s2/favicons?domain...ファビコンがほしいサイトのURL」

絵文字の記法、投稿欄以外では機能しない。
・リンクでのアイコン表示は、「img src="場所" alt="代替え文字"」を<>で囲って表示。
・カテゴリのアイコンは、設定のカテゴリ情報→アイコンで、httpから始まる場所指定が必要。
plasticitysushiski絵文字テストtwitterblender
両方とも16×16で、ファビコンから持ってきた

これはミスキーからつれてきたparty 128×128
でかいな

・文字はダブルクリックでコードコピーできる

・設定→「投稿本文の表示/カスタム絵文字」で、「絵文字画像の高さをCSSで2文字分に制限する」を解除すると、文字より下に下がってた絵文字が、文字の少し上に移動した。
ただ、表示したいサイズよりもでかめの画像を載せていると、この項目のチェックを外すと画像がばかでかくなる。


#テスト
フォントが全部よもぎになってたので、ちょっとフォントをいじった。
(よもぎの|、ハートになってかわいいんだけど、もっとシンプルにしたかったので)
ついでに題字をTrain Oneにした。
Vivaldiはやっぱりフォントの読み込みすぐしないようにできてるのかもしれない。

Train One
 リンクラベル...

参考サイト
 リンクラベル...