blender4.4で対応しなくなったアドオン
ポーズライブラリ
SIMPLE TABS
画像を平面でインポート
SketchupImporter
UVレイアウト(Mio3UVとUVToolkitをいれた)
glTF 2.0フォーマット
kei2m
easy PBR
Building Tools
Conform Object
Fence Maker
Snap_utilities_Line
BoolTool(Booltronというのがよさそうなので両方いれてみる)
Drop It
Real Snow
Cyclesレンダーエンジン
Toggle Translated UI(似たアドオンはあったが、別の機能ついていたため見送り)
PSOFT Pencil+4 Line(体験版期限切れ)
BioVision Motion Capture(BVH)フォーマット(公式サポートした)
FBXフォーマット(公式サポートした)
Node Wrangler(Blender 4.2 LTSでデフォルトになった)
STLフォーマット(旧)公式サポートした
Scatable Vector Graphics(SVG)1.1フォーマット(Freestyle SVG Exporterを代替え)
GitHubでダウンロードしなおす
MaxivzsTools
Superhiveでダウンロードしなおして導入
Auto Highlight inPutluner
Total Render Time.By Moby Motion
engon
Physics Placer
エクステンションとレガシー両方あり
OCD-One Click Damage
ZipMerge
たたむ
ポーズライブラリ
SIMPLE TABS
画像を平面でインポート
SketchupImporter
UVレイアウト(Mio3UVとUVToolkitをいれた)
glTF 2.0フォーマット
kei2m
easy PBR
Building Tools
Conform Object
Fence Maker
Snap_utilities_Line
BoolTool(Booltronというのがよさそうなので両方いれてみる)
Drop It
Real Snow
Cyclesレンダーエンジン
Toggle Translated UI(似たアドオンはあったが、別の機能ついていたため見送り)
PSOFT Pencil+4 Line(体験版期限切れ)
BioVision Motion Capture(BVH)フォーマット(公式サポートした)
FBXフォーマット(公式サポートした)
Node Wrangler(Blender 4.2 LTSでデフォルトになった)
STLフォーマット(旧)公式サポートした
Scatable Vector Graphics(SVG)1.1フォーマット(Freestyle SVG Exporterを代替え)
GitHubでダウンロードしなおす
MaxivzsTools
Superhiveでダウンロードしなおして導入
Auto Highlight inPutluner
Total Render Time.By Moby Motion
engon
Physics Placer
エクステンションとレガシー両方あり
OCD-One Click Damage
ZipMerge
たたむ
TurnaroundCamera
オブジェクトの周りをまわるカメラ
https://extensions.blender.org/add-ons/t...
現場にカメラを設置する
右側のサイドメニューの「アニメーション」タブに移動します。ホットキー「n」でアクセスできます。
サイドバーの上部に「> TurnaroundCamera」が表示されます。これをクリックしてメニューを展開します。
「!シーンにカメラが定義されていません」と表示された場合は、シーンにカメラを追加してください。「有効なオブジェクトが選択されていません」と表示された場合は、回転させたいオブジェクトを選択してください。オブジェクトを選択したら、終了フレームを任意の値に設定してください。各ボタンの説明は、クリックすると表示されます。4. 展開されたメニューの左上に、「Turnaround」と書かれたカメラアイコンがあります。一見わかりにくいかもしれませんが、これは実際にはボタンです。これがアニメーションのキーとなります。
たたむ
オブジェクトの周りをまわるカメラ
https://extensions.blender.org/add-ons/t...
現場にカメラを設置する
右側のサイドメニューの「アニメーション」タブに移動します。ホットキー「n」でアクセスできます。
サイドバーの上部に「> TurnaroundCamera」が表示されます。これをクリックしてメニューを展開します。
「!シーンにカメラが定義されていません」と表示された場合は、シーンにカメラを追加してください。「有効なオブジェクトが選択されていません」と表示された場合は、回転させたいオブジェクトを選択してください。オブジェクトを選択したら、終了フレームを任意の値に設定してください。各ボタンの説明は、クリックすると表示されます。4. 展開されたメニューの左上に、「Turnaround」と書かれたカメラアイコンがあります。一見わかりにくいかもしれませんが、これは実際にはボタンです。これがアニメーションのキーとなります。
たたむ
沼男感想(他のシナリオのネタバレも混ざる) 鍵は○○○卓(数字3桁)
スマホから見ると、スラッシュの入った投稿は何故か枠からはみ出るな
せっかくなので、ratreスキンを投稿ボタンの文字白くして、検索欄に文字入力したときの文字色も見やすい色にした。
電子ペーパー用工作に使うfullcalenderをアップさせる場所がなかったから、てがろぐをファイルに入れて整理したら、ディレクトリ変わって元のURLだとアクセスできなくなっちゃった…
(てがろぐ自体をtegalog01というファイルにいれた)
こうなったら今まで外のSNSに上げてたてがろぐURLを削除するゴリラ戦法でどうにかするか…
リダイレクトの処理いろいろ調べてためしてみたけど、cgiだからなんかうまくいかん やはり最初にてがろぐを個別ファイルに入れずベタ置きしたのが敗因か
ソフトいれたりサイト作ったりは、それしか使う用がないしな!と思っても、とりあえず作成したファイルに整理しましょう!ソフトとかはだいぶ身に付いてきてたのにこういうとこで雑なことするから!
(てがろぐ自体をtegalog01というファイルにいれた)
こうなったら今まで外のSNSに上げてたてがろぐURLを削除するゴリラ戦法でどうにかするか…
リダイレクトの処理いろいろ調べてためしてみたけど、cgiだからなんかうまくいかん やはり最初にてがろぐを個別ファイルに入れずベタ置きしたのが敗因か
ソフトいれたりサイト作ったりは、それしか使う用がないしな!と思っても、とりあえず作成したファイルに整理しましょう!ソフトとかはだいぶ身に付いてきてたのにこういうとこで雑なことするから!
てがろぐ改造したメモ
・白くする
→スマホで黒い画面見ると顔が写り込むから嫌なんだけど、パソコンからだと白にすると眩しすぎるんだよな
大人しくスマホの保護シート変えるのが一番早い気がして来たので保留
→やっぱり色変えた!まぶしくならない白にしたから大丈夫そう
・カテゴリ・アーカイブごとの記事数表示
リンクラベル...
HTML内に、[[CATEGORY:TREE:識別子]] と記述すると、その位置にカテゴリのリンクリストが指定の掲載内容・順序でのツリー形式(※)で挿入されます。(1スキン内で何回でも記述できます。)
識別子には、以下の7種類の文字と記号が使えます。
カテゴリツリーのカスタマイズ例
「 T 」:カテゴリ名テキスト(Text)
「 I 」:カテゴリアイコン(Icon)
「 C 」:カテゴリ該当数(Count/丸括弧あり)
「 c 」:カテゴリ該当数(count/丸括弧なし)
「 D 」:カテゴリ概要文(Description)
「 B 」:改行(<br>タグ)
「 <> 」:当該カテゴリ限定ページへのリンクにする範囲たたむ
<T>CBDを追加して、カテゴリ名・該当数・改行後に概要文が出るようにしたけど、数字だけでない。内部的にはちゃんと数字は入力されてるっぽいけど。
とりあえず使ってないアーカイブ欄だけ消して様子見
→黒かった背景色変えたら、黒い数字出て来た!これ色指定されてなかったから埋もれてたのかも
・他にやったこと
→カテゴリの概要文削除・リンクの下にあったいらない線削除・リンクの文字の大きさ他の見出しとそろえる・投稿日時の表示を曜日付きに変更・最終更新の表記を登録日に合わせる
・白くする
→スマホで黒い画面見ると顔が写り込むから嫌なんだけど、パソコンからだと白にすると眩しすぎるんだよな
大人しくスマホの保護シート変えるのが一番早い気がして来たので保留
→やっぱり色変えた!まぶしくならない白にしたから大丈夫そう
・カテゴリ・アーカイブごとの記事数表示
リンクラベル...
HTML内に、[[CATEGORY:TREE:識別子]] と記述すると、その位置にカテゴリのリンクリストが指定の掲載内容・順序でのツリー形式(※)で挿入されます。(1スキン内で何回でも記述できます。)
識別子には、以下の7種類の文字と記号が使えます。
カテゴリツリーのカスタマイズ例
「 T 」:カテゴリ名テキスト(Text)
「 I 」:カテゴリアイコン(Icon)
「 C 」:カテゴリ該当数(Count/丸括弧あり)
「 c 」:カテゴリ該当数(count/丸括弧なし)
「 D 」:カテゴリ概要文(Description)
「 B 」:改行(<br>タグ)
「 <> 」:当該カテゴリ限定ページへのリンクにする範囲たたむ
<T>CBDを追加して、カテゴリ名・該当数・改行後に概要文が出るようにしたけど、数字だけでない。内部的にはちゃんと数字は入力されてるっぽいけど。
とりあえず使ってないアーカイブ欄だけ消して様子見
→黒かった背景色変えたら、黒い数字出て来た!これ色指定されてなかったから埋もれてたのかも
・他にやったこと
→カテゴリの概要文削除・リンクの下にあったいらない線削除・リンクの文字の大きさ他の見出しとそろえる・投稿日時の表示を曜日付きに変更・最終更新の表記を登録日に合わせる
ウチハクのメタリックデコペン
・ペンを強く擦ると真ん中だけハゲるので、ホイルを溶かすようになぞって熱圧着する。普通のペンを動かすスピードでOK。早くなぞりすぎると掠れる。
・2回往復してなぞる→はがす→小さく切ったホイルで覆い、箔が付かなかったところを部分的になぞると比較的綺麗にできる。
・紙を置きたい柄の形にくり抜いていっぺんになぞるとはみ出るところがなくなる。
・100均のボールペンでも書きやすいすけるふせん使ったら後ろに箔がうつらなかった。薄いトレーシングペーパーでやれば上からなぞっても問題ないのかも
・均一な力でなぞれば広い範囲でも箔押しできる。
・剥がす時間は置かなくても問題ない。
・ペンを強く擦ると真ん中だけハゲるので、ホイルを溶かすようになぞって熱圧着する。普通のペンを動かすスピードでOK。早くなぞりすぎると掠れる。
・2回往復してなぞる→はがす→小さく切ったホイルで覆い、箔が付かなかったところを部分的になぞると比較的綺麗にできる。
・紙を置きたい柄の形にくり抜いていっぺんになぞるとはみ出るところがなくなる。
・100均のボールペンでも書きやすいすけるふせん使ったら後ろに箔がうつらなかった。薄いトレーシングペーパーでやれば上からなぞっても問題ないのかも
・均一な力でなぞれば広い範囲でも箔押しできる。
・剥がす時間は置かなくても問題ない。
簡単に印刷の箔押しを剥がす方法 井上紙袋
箔押しはメラミンスポンジかシンナーで部分的に消せる。ウチハクのメタリックデコペンで失敗したらこれで消す。
箔押しはメラミンスポンジかシンナーで部分的に消せる。ウチハクのメタリックデコペンで失敗したらこれで消す。
起動時にOne Driveを起動させない方法 Microsoft コミュニティ
スタート→設定→アプリ→スタートアップ(スタート内検索でスタートアップを探しても可)→ 「Microsoft OneDrive」を「ON」から「OFF」に切り替える。
再起動後スタートアップしなくなる。
スタート→設定→アプリ→スタートアップ(スタート内検索でスタートアップを探しても可)→ 「Microsoft OneDrive」を「ON」から「OFF」に切り替える。
再起動後スタートアップしなくなる。
リンクラベル...
notionとホワイトボードアプリのあいのこみたいなソフトあるらしくて、面白そうだから入れた。AFFiNE(アフィン)ってやつ。
日本語対応してないのかなと思ったら、設定→見た目(一番最初のパレットアイコンの項目)→表示言語スクロールで出てきた。たすかる。
説明は英語だけど、翻訳かければなんとかなりそう。
ホワイトボードモードには左上の丸っこいアイコンで移動できる。ホワイトボードはそれぞれのページごとに固有で存在するっぽい。元のページの周りに好きにリンクやイラストや文字や矢印を追加できる形だった。
だいたいのことは入れたときにすぐ見れる公式デモボードにも書いてある。ホワイトボードでの移動はスペースキー押しながらドラッグかマウスの真ん中押しながら。キーボードならV(選択モード)とH(てのひら移動モード)を行き来するのが楽かも。
リンクラベル...
ノートモードのときは、とりあえずスラッシュ入れればnotionみたいに入れたい装飾は探せるから問題なさそうだけど、一応ドキュメントも。
notionとホワイトボードアプリのあいのこみたいなソフトあるらしくて、面白そうだから入れた。AFFiNE(アフィン)ってやつ。
日本語対応してないのかなと思ったら、設定→見た目(一番最初のパレットアイコンの項目)→表示言語スクロールで出てきた。たすかる。
説明は英語だけど、翻訳かければなんとかなりそう。
ホワイトボードモードには左上の丸っこいアイコンで移動できる。ホワイトボードはそれぞれのページごとに固有で存在するっぽい。元のページの周りに好きにリンクやイラストや文字や矢印を追加できる形だった。
だいたいのことは入れたときにすぐ見れる公式デモボードにも書いてある。ホワイトボードでの移動はスペースキー押しながらドラッグかマウスの真ん中押しながら。キーボードならV(選択モード)とH(てのひら移動モード)を行き来するのが楽かも。
リンクラベル...
ノートモードのときは、とりあえずスラッシュ入れればnotionみたいに入れたい装飾は探せるから問題なさそうだけど、一応ドキュメントも。
スタンプの作り方についての注意やイラストを作るときの目安。
リンクラベル...
ここでネップリみたいに印刷番号を発行すれば、オスモの機械で自作のイラストが使える。
自分が作ったハンコの柄
予約番号9365 4775 3615 9770を入れればもう一度印刷できる
オスモの機械がある店舗の場所
リンクラベル...
ここでネップリみたいに印刷番号を発行すれば、オスモの機械で自作のイラストが使える。
自分が作ったハンコの柄
予約番号9365 4775 3615 9770を入れればもう一度印刷できる
オスモの機械がある店舗の場所
スキンに元からついている投稿用モーダル(ウインドウ)だと、モーダル外の要素がスクロールするのが嫌で調べて試してたけど、自力ではどうにもならなさそう。
しょうがないので、非表示にしていた元スキンの表示の中にログイン限定クイックポスト欄をねじ込むことで解決した。
しょうがないので、非表示にしていた元スキンの表示の中にログイン限定クイックポスト欄をねじ込むことで解決した。
絵文字ピッカーはせっかく入れたので残しておきたいけど、絵文字は全然使ってないし目に入ると気が散る→とりあえずファイルの名称を違う名前に変更して、てがろぐ側で認識できないようにして茶を濁す リンクに使用している絵文字は画像として使用しているので問題なし
→やっぱり過去のテスト投稿の絵文字にエラーでるのは気になるので、消してきた。ratreのskincoverの方にXmodoki2のスクリプト読み込みが入ってたせいで表示が完全に消えなくなっていた。
→やっぱり過去のテスト投稿の絵文字にエラーでるのは気になるので、消してきた。ratreのskincoverの方にXmodoki2のスクリプト読み込みが入ってたせいで表示が完全に消えなくなっていた。
スキンをいろいろ試した。
リンクラベル...
アイコンの位置が一番いい。なぜかリンクの色がどうしてもデフォルトになる。投稿欄のアイコンがデモページより小さくなってる気がする。(アイコン非表示にした)
アイコンからポップアップで検索欄・カテゴリ欄などがでるが、毎回×を押してウインドウを消すのが少し取り回し悪く感じた。
リンクラベル...
カテゴリ欄が左端にでるのが可愛いしシンプルで画面が見やすいが、カテゴリが多すぎてかさばってしまい、ヘッダーリンクが画面に上手く収まりきらなかったので断念。
リンクラベル...
これを採用した。上のアイコンの順番や移動先のメニューの位置を並び替えても、それぞれ対応する場所まで移動してくれて便利。トップに戻るボタンもついてるのがよい。
クイック投稿欄の絵文字ピッカーが巨大化+縦になって入力しづらい問題は、下記のサイトを見返して、CSSを書き換えたらどうにかなった。
いろんな拡張機能を入れてると、それ専用の記述を忘れるね。
リンクラベル...
ギャラリーはこれがいいな
リンクラベル...
リンクラベル...
リンクラベル...
アイコンの位置が一番いい。なぜかリンクの色がどうしてもデフォルトになる。投稿欄のアイコンがデモページより小さくなってる気がする。(アイコン非表示にした)
アイコンからポップアップで検索欄・カテゴリ欄などがでるが、毎回×を押してウインドウを消すのが少し取り回し悪く感じた。
リンクラベル...
カテゴリ欄が左端にでるのが可愛いしシンプルで画面が見やすいが、カテゴリが多すぎてかさばってしまい、ヘッダーリンクが画面に上手く収まりきらなかったので断念。
リンクラベル...
これを採用した。上のアイコンの順番や移動先のメニューの位置を並び替えても、それぞれ対応する場所まで移動してくれて便利。トップに戻るボタンもついてるのがよい。
クイック投稿欄の絵文字ピッカーが巨大化+縦になって入力しづらい問題は、下記のサイトを見返して、CSSを書き換えたらどうにかなった。
いろんな拡張機能を入れてると、それ専用の記述を忘れるね。
リンクラベル...
ギャラリーはこれがいいな
リンクラベル...
リンクラベル...
てがろぐ作ったはいいんだけど、なんかメモする気にならねえんだよな
もしかして:絵文字がうるさくて気が散っている
がんばってつけたけど外すか……?
もしかして:絵文字がうるさくて気が散っている
がんばってつけたけど外すか……?
リンクラベル...